


開院して、今年9月までの6年半のSTDデータを集計して
みました。受診者547名。今年3月までは尿道スメア検体
を、4月以降は尿検体を提出しています。
尿検体としたことですこし検出率は落ちているようです。
全体の感染率は547例中181例で33.1%、内訳はクラミジア
98例(54.1%)、淋菌67例(37.0%)、混合感染16例
(8.8%)でした。感染原因別にみると、CSW 95例
(52.5%)、一般女性 73例(40.3%)、パートナー陽性者
13例(7.2%)。
<性交渉相手別の感染者数>

CSW;Comercial sex worker (性風俗店労働者)
SP(+);Sexual partner Chlamydia(+)
各群での感染率をみると、クラミジアはCSW 14.1%、
一般女性 22.7%、パートナー陽性者 20%。淋菌は
CSW 15.9%、一般女性 9.2%、パートナー陽性者 4%。
混合感染はCSW 2.8%、一般女性 3.4%、パートナー
陽性者 2%。
<性交渉相手別の感染頻度(%)>

意外にCSWでの感染率が低いのには驚きましたが、
問題点は2つ。一般女性でのクラミジア感染率が
高いことと、パートナーがクラミジア陽性と言われて、
本人が陰性である人が多い(48%)点です。
フリーセックスの代償でしょうか?
またパートナーがクラミジア陽性で検査をして
淋菌も見つかる方もいますので、婦人科での検査の
不備も多いのではないでしょうか?
ちょっと学会で発表するにはデータに乏しいため
ここでの公開にとどめますが、受診される際の
ご参考までに。
2014年10月21日