性感染症の詳しいお話をしましょう。
まず、どのくらいの頻度でかかるかです。


市中のクラミジア感染症罹患率です。


驚くほどに高いでしょ?
free sexがもたらした代償ですね。
若い女性の感染率の高さに注目してください。

 もちろん、セックスパートナーの数が増えれば、
感染率も上がります。これは、一般のかたのデータで
あり、性風俗店に勤めるCSW(Commercial sex
worker)の場合は、当然、頻度が上がりますので
要注意です。クラミジアは飲み薬で治療が可能です。

 歓楽街の多い札幌でのデータです。ヘルス、ホステスで
20歳以下と40代に2峰性のピークを持っています。
   



 現在、市中での淋菌感染の頻度は減ってしまい、
大部分がCSWからの感染となっています。
淋菌性尿道炎の場合は尿道から黄色い膿がでるため
すぐに気づきます
クラミジアとは違い飲み薬が効かない
ため、抗生剤の点滴治療が必要
となります。
もちろん、クラミジアとの混合感染もあります。

 クラミジア、淋菌感染ともに
オーラルセックスによる
感染の方が治りが悪い傾向
があります。
また、大事なことは感染ありと診断されたら、
相手の
治療も確実に行う
こと。そうしないと、病気のうつしあい
(ピンポン感染)ってことになりますからね。

 ※クラミジア、淋菌による尿道炎の紹介をしましたが、
通常の検査では検出できない微生物(マイコプラズマ、
ウレアプラズマ)による尿道炎もあります。通常は、
クラミジア性尿道炎に対する治療薬で治療可能です。

*****************

 最後に、STD全体の罹患率の年次推移のグラフです。
年度ごとに増えてますが、コンドーム出荷数は減り、
HIV感染率が上昇していることに注意が必要です。



クラミジア感染によってあれた粘膜にHIVがとりつき
やすいのです。(クラミジア陰性のひとに比べて5倍
リスクが高いそうです。)

クラミジア陽性
と診断されたら、HIVチェックを!
(☞ HIV検査は保健所で
  ☆当院でも自費 3,000円で検査は可能です。

 抗体検査では
1か月以上経過していれば、感染している場合には
検査で陽性となる可能性が高いです。「陰性」であった場合も検査で
陽性になる期間に個人差もありますので、感染していないことを確定
する意味で、
3か月以降の再検査をおすすめしています。

<長野県のデータ>               
長野県のHIV感染者数(H22年)は全国21とH21年の
28位から上昇しています。
異性間での性的接触外国人
女性の感染者数が多い
のが特徴です。※

   長野県のHIV/エイズの現状と特徴
                     (平成22年末現在)

     診断区分別<最近5年間(
H18-H22)>
               全体
=82
    

  

累計では「異性間」の割合が圧倒的に高いのですが、
平成22年単独の届出では、「同性間」の割合が
31.3%と
累計に比べ大きくなっており、注意が必要です。     
  


エイズ患者として報告される割合は、全国の
約3割に対し、長野県では約5割と高いのも
特徴。