


前立腺がんの大部分は男性ホルモン感受性である場合が
ほとんどのため、まず「内分泌療法」をお勧めします。
1)男性ホルモンの分泌を抑える注射
4週毎で開始し、副作用なければ12週毎のものに変更。
2)抗男性ホルモン薬の内服
血中にわずかに残る男性ホルモンの関与を抑える。
上記二つの組み合わせによるComplete Androgen
Block(CAB)療法で導入します。安定すれば注射
のみとします。ここまでは当院で可能です。
これにホルモン感受性、年齢、生検陽性本数を考慮※して
手術治療、放射線治療をお勧めします。
※国際的治療ガイドラインNCCNに沿って考えています。
**********************************
手術治療:前立腺全摘除術
下腹部を切開して骨盤腔にいたり、前立腺を切離して
膀胱と尿道を吻合します。事前に骨盤内のリンパ節も
摘出(郭清)します。全身麻酔で概ね3時間程度の
手術で、術中の出血がほどほどにあるため、自己血を
手術前に400ml貯血して手術に望みます。
合併症として出血、術後尿失禁、直腸損傷などが
ありますが、がんの完全摘除が可能というメリット
があります。術後10年間生存が期待される例で行われる
ため、平均余命を考慮して手術対象の上限は75歳とされ
ています。


☆腹腔鏡手術が進歩し、出血の少ない安全なロボット
支援手術(da vinci手術)を行える病院が増えて
きました。長野県内でも信州大学医学部附属病院、
長野市民病院、長野赤十字病院の3か所で可能です。
出血が少なく手術侵襲が小さいことから75歳以上の
方でも可能かもしれません。
放射線治療:前立腺内に5mmほどの放射線線源を
埋め込む「密封小線源治療」が現在もっとも行われ
ていますが、長野県内では長野市民病院、信州大学
病院でしか行えませんが、2泊3日の入院で施行
可能です。照射後の尿失禁はありませんが、術後の
排尿障害、頻尿、下痢などが合併症としてあります。
それ以外の病院では体外照射となり、連日7週間の
通院が必要です。体外照射では照射野をコンピューター
制御で絞り込めるIMRTが有用です。

※高度先進治療である「重粒子線治療」も有望と
考えられますが、保険がきかないため高額の医療
費がかかります。近隣では群馬大学で受けられます。