

<統計>
前立腺がんは男性のがんのなかでは、今後もっとも
増えると予想されています。国立がんセンターの統計
(2005)によると人口10万人あたりの罹患率は、60歳
をこえるあたりから急激に増加し、70歳台では300〜
400人、80歳以上ではさらに多くなります。

年次推移をみてもここ数年で急激な増加がみられます。
(20年前と比べ倍増)これから数年以内に3人に1人が
65歳以上となりますから、これから増えるのは仕方が
ないのかもしれません。

<スクリーニング検査>
前立腺がんの診断に関して、最も重要なのは前立腺
特異抗原(PSA)とよばれる腫瘍マーカーの採血です。
PSAはとても敏感な腫瘍マーカーであり、基本的に
前立腺の異常のみを検知しますので、スクリーニング
検査としてはもっとも有用と考えられています。
以下がPSA検診の最新の考え方です。

「前立腺がん検診ガイドライン2010年増補版」より
PSAの正常上限値は4.0ng/mlとされている場合が多いです
が、年齢階層別に正常値の扱いは異なります。(若年者ほど
上限値が低い!)PSA値が正常値以下であった場合の再検診
の時期は、PSA値が1.1 ng/ml~正常値以下では年1回、
1.0 ng/ml以下では3年ごとが推奨されています。すなわち、
1を超える方は厳重な監視が必要ということです。
(前立腺がん検診ガイドライン2010年増補版 金原出版)
PSAの測定法にはさまざまありますが、よく使われている
タンデムR法では4~10ng/mlがいわゆる「グレーゾーン」と
いわれており、その場合には25~30%にがんが発見されます。
ただし4ng/ml以下でも前立腺がんが発見されることもあり
ます。PSA値が10ng/mlを超える場合には50~80%にがんが
発見されます。100ng/mlを超える場合には前立腺がんが強く
疑われ、さらには転移も疑われます。
<詳細な検査>
PSA健診異常で来院された場合は、PSA再検とより詳細な
PSA F/T比(遊離PSA/総PSA比)の測定を行い、直腸診と
経直腸前立腺エコーで異常の有無を確認します。その上で
必要なら精密検査(前立腺針生検)も外来で安全に行います。
詳しくお知りになりたい方はぜひご相談下さい。
☆前立腺がんのくわしい解説は国立がんセンター
ホームページにあります。こちらもぜひみてください。
↑ページトップへ