

膀胱炎は細菌感染により膀胱粘膜に炎症をきたした状態。
排尿の際の痛みや違和感、頻尿(おトイレが近い)、尿意
切迫感(すぐにまたトイレに行きたくなる)、残尿感が
主な症状ですが、肉眼的な血尿が出る場合もあります。
女性(とくに性的活動期にある)に多い病気です。

ごく初期のうちは水分をとりトイレにこまめに通うことで
細菌が洗い流され自然治癒する場合もありますが、たいていは
抗生物質による抗菌治療が必要になります。初回感染の場合は
治りが良いため、通常は3日間程度の抗生物質の内服で完治
します。
しかし、多剤耐性でセフェム系、ニューキノロン系の
抗生剤が効かない大腸菌(ESBL産生菌)による膀胱炎も増え
ています。薬剤を数回変更しても治らない場合は特殊な抗生剤
の点滴が必要となることもあり、その場合は病院へ紹介します。
初期治療が不適切だったりすると慢性化し治療に抵抗を示し
たり、炎症が腎実質に及び腎盂腎炎(腰痛と高熱)となり
入院治療が必要となる場合もあります。
いずれにしても、いち早い治療が望ましいので、恥ずかし
がらずに早めの受診をお勧めします。検尿と問診のみで診察が
可能です。
***************************
難治性の場合は、膀胱内に結石、異物(含む腫瘍)などが
あったり、膀胱機能に障害があり排尿後に残尿があったり
する場合もあります。その際は、膀胱鏡検査や排尿機能を
みるためのレントゲン検査を行い基礎疾患の有無をチェック
します。
↑ページトップへ