


<検 査>
ルーチン
1)尿検査
2)経直腸前立腺エコー検査
肛門から専用の超音波プローブを入れて、前立腺を
直接観察し、サイズを測定します。


オプション
3)血液検査(PSA):前立腺肥大症と同年代に発生する病気
として前立腺がんもありますので、がんの除外のため
行います。
4)尿流量測定:排尿症状の客観的評価のために行いますが、
術前検査としての目的で行うことが多いです。
<病 期>
前立腺肥大症の病期は次の3期に分けられます。
【第1期 膀胱刺激期】
前立腺の肥大状態がまだ軽度の時期のことを指します。
【第2期 残尿期】
前立腺の肥大状態が進み、尿道が圧迫されるような時期です。
【第3期 尿閉期】
残尿期よりさらに悪化した状態のことです。
前立腺肥大症の治療は、それほど重症でなければ、
まず薬物療法が有効(第1期〜第2期の初期)ですが、
肥大症と診断されたら以下の点に注意してください。
(1) 尿を我慢しないようにしましょう。
(2) 便秘にならないようにしましょう。
(3) 適度な運動をしましょう。
(4) 適度な水分をとりましょう。
(5) 過度のアルコールはひかえましょう。
(6) 刺激の強い食事はひかえましょう。
(7) 薬を飲むときは医師に相談しましょう。
<内服治療>
当院ではおもに薬物治療を行い、改善がみこめない場合に
関連施設へ手術的治療を依頼します。
薬物療法は病期第2期までが対象で、「α1受容体遮断薬」
「抗男性ホルモン薬」「漢方薬、植物製剤」などを用います。
抗男性ホルモン薬※は前立腺がん治療薬としても用いるもので、
これを使用する場合は、事前に血液検査(PSA)で前立腺
がんを除外します。この治療薬には長期内服により肝機能
障害を来したり、前立腺がんの存在をわかりにくくさせる
ため、通常は75歳以下の手術対象者の方にはお勧めして
おりません。
※従来からのプロスタールがありますが、これはステロイド製剤で
肝機能障害が問題でした。作用機序の異なる、非ステロイド製剤の
アボルブが発売となり、有望な治療選択肢となりました。
また、前立腺肥大症に過活動膀胱が合併する頻度は高く
50〜75%と言われており、これに対する抗コリン剤による
薬物療法も有効です。ただし、前立腺肥大症のある方に
この治療薬を不注意に用いると尿が出にくくなる危険性が
あり、当院では随時、残尿測定検査(腹部エコーで痛みなく
チェックできます)を行います。
治療薬については「排尿トラブル改善.com」でわかりやすく
説明しています。
次に手術的治療のお話をします。
◁◁前立腺肥大症トップへ
↑ページトップへ