<診断>
 一般的には下記のような検査を行って診断します。
  (1)検尿:血尿や尿路感染の有無をみます。
  
(2)X線検査:単純なレントゲン写真だけで診断が
   つくこともありますが、造影剤を使って腎臓や
   尿管を造影することが多いです。
  
(3)腹部超音波:X線に写らない結石や腎臓の状態を
   みるのに適しています。この他,
CT検査なども
   行うことがあります。

<治療>
 上記の検査を行い,結石が尿とともに排出される
のが難しいと判断されれば手術を考える必要があり
ます。一般的には
10mm以上のサイズのものは
自然排出は難しく
、手術をお勧めします。

手術といっても開腹の必要性はありません。小さな
結石であれば外来日帰りでの治療を行う施設も
あります。下記の治療法が一般的です。

ESWL
(体外衝撃波砕石術):
 最も行われている方法です。専用のESWL装置を
用いて
体外から衝撃波をあてて結石を破砕します。

       

麻酔は坐剤もしくは筋肉注射の鎮痛剤のみで
行います。外来日帰り治療が可能な場合も
ありますが、術後の疼痛や発熱の問題もあり、
入院管理で行う施設もあります。
1回の治療は
1時間程度ですが、破砕効果が不十分な場合には
再治療が必要となります。

TUL(経尿道的尿管砕石術):
尿管鏡という細い内視鏡を用いて結石を確認し、
各種の砕石装置によって結石を摘出します。
最近は
レーザー破砕が主流です。

        

下半身麻酔で行うため4〜5日間前後の入院が
必要となります。
ESWLによる治療効果が
不十分な尿管結石などが対象になります。

PNL(経皮的腎砕石術):
腎臓に直接細い管(腎盂鏡)を通し、内視鏡と
各種の砕石装置を用いて結石を摘出します。
腎臓の大きな結石などで行われ、
ESWL
組み合わせて治療することもあります。
結石の大きさや状態により入院期間は
異なります。

経尿道的砕石術:
膀胱結石のばあいに行う内視鏡手術です。
内視鏡的に各種砕石装置で破砕して、破砕片を
摘出します。下半身麻酔で行うため
45日間
前後の入院が必要です。

上記の入院期間はあくまで目安です。
結石の状態、大きさ、硬さなどにより
それぞれ異なります。

続いて、
再発予防のお話です。

          
◁◁尿路結石症トップへ

↑ページトップへ