


開院して、2008年4月〜2015年8月までの7年半のSTD
データを集計してみました。受診者613例。2014年3月
までは尿道スメア検体を、4月以降は尿検体を提出して
います。尿検体としたことで検出率の低下は認めていま
せん。集計は交渉相手が不明、治療済みの14例を除いた
599例で行いました。
全体の感染率は599例中226例で37.7%、CSWの感染率は
311例中110例で35.4%、素人の感染率は288例中116
例で40.3%。内訳はクラミジア127例(56.2%)、淋菌77
例(34.1%)、混合感染22例(9.7%)でした。感染相手別
にみると、CSW 110例(48.7%)、素人116例(51.3%)。
<性交渉相手別の感染者数>


CSW;Comercial sex worker (性風俗店労働者)
<性交渉相手別の感染頻度(%)>


交渉相手別の各群での感染率をみると、クラミジアはCSW
14.5%、素人 28.5%と素人が高く、淋菌はCSW 17%、
素人 8.3%。とCSWが高い。混合感染はCSW 3.9%、
素人 3.5%と同等。
意外にCSWでの感染率が低いのには驚きましたが、問題点
は2つ。一般女性でのクラミジア感染率が高いこと。
また、パートナーがクラミジア陽性で検査をして陰性と
いう男性が62.5%もいること。男性側に淋菌(+)も
5%ていどいます。フリーセックスの代償でしょうか?
これはYahoo知恵袋などで質問が多い問題ですが、
男性側から移されたとする意見も多いのですが、
婦人科での検査の不備も多いのではないでしょうか?
この報告は2015年11月の北信泌尿器科医会で発表しま
した。
2016年1月5日
