通常は、急性精巣上体炎と考えられます。
精巣上体(副睾丸)は精巣の上端からはじまり、
下端で精管に移行する細長い管腔臓器です。
急性精巣上体炎はこの精巣上体の急性炎症。
原因微生物としては尿路感染症の原因菌、クラミジア、
淋菌が尿道から精管を上行し精巣上体に到達することに
よります。
排尿障害を有する高齢者に多く、尿道カテーテル留置や
膀胱鏡検査などの経尿道的操作を契機に起こることも
あります。起炎菌は、尿の培養検査で推定することが多い
ですが、不明の場合が多いです。若年男性の場合はまれで、
その多くがクラミジア、淋菌などの性感染症が原因である
ことが多いため、クラミジア、淋菌の病原検査を行います。
当院では検査の確実性を期すため尿道スメアによるRNA
検査を行います。
比較的急な発症、片側のみの陰嚢内容の腫脹と疼痛があり、
発熱を伴うことがあります。陰嚢を挙上すると疼痛は軽減
します(プレーン徴候陰性)。
治療は抗菌薬の投与ですが、高齢者の場合では敗血症
(菌が血中に入り全身感染症にいたる)で重篤となる
場合があり、原則、入院による抗生剤の点滴治療が必要。
比較的若い方はクラビットなどのニューキノロン製剤の
内服で外来治療を行う場合もあります。局所の冷却と
挙上で症状が軽快します。
急性精巣上体炎と鑑別を要する疾患として以下のものがあり、
専門医の受診をお勧めします。
1)精索捻転
学童期から青年期に多い。陰嚢内で精巣が精索を軸に捻れ、
精巣の血行障害を生じるもの。通常は片側のみ。
早期では陰嚢内容の腫脹はないが、時間とともに腫脹が出現。
発熱はなく、陰嚢内容を挙上すると、疼痛は増大する(プレーン
徴候陽性)。検尿は正常。発症後3時間以上経過すると、
精巣は不可逆的な壊死に陥る(ダメになる)ことから、
早期の手術(捻転の解除と精巣固定術)を行う必要あり。
急性精巣上体炎との鑑別が困難である場合も少なくなく、
疑わしい場合は早急に手術を行うべきです。
2)ムンプス精巣炎
ムンプス(おたふく)に合併する精巣の炎症。
陰嚢内容の腫脹と疼痛があるが、触診すると、
精巣上体ではなく精巣の腫脹であることで鑑別できる
ことが多い。発熱を伴うことがあり、両側の精巣に
発症することもあります。ウイルス疾患のため、治療は
対症療法のみ。
3)精索静脈瘤
陰嚢内容の鈍痛。緩徐な発症。発熱はない。
触診で精巣と精巣上体は正常(まれに精巣の腫大あり)で
精索の腫大を認めます。この腫大は腹圧をかけると増大
(バルサルバ徴候)。ドップラー超音波検査で精索静脈内の
血流の逆行を証明することが確定診断となります。
治療は手術のみ(高位精索静脈結紮術)。
4)精巣上体結核
結核菌の血行性感染。尿の結核菌培養検査は陰性。
結核の既往のあることが多い。通常は片側性で緩徐な発症。
急性精巣上体炎とくらべ疼痛は軽微で発熱はありません。
陰嚢皮膚を穿破し排膿することがある。通常の抗菌薬は無効。
精巣上体切除術により、組織学的に結核病巣を証明します。
◁◁病気トップへ
↑ページトップへ