夜尿症について
定義と類型診断
Untitled Page
診療時間
発熱でご来院の方へ
1)夜尿症の定義・分類
夜尿とは、夜間就眠中に不随意的に遺尿(もれ)を
生じ、尿がもれる状態をいいますが、夜尿症の定義として
は、その状態が5〜6歳過ぎても3か月以上継続してみられ
る場合をいいます。
小学生以下では膀胱容量が規定に達し
ていないことが多く、治療に反応性が悪い
ため、
当院では
小学生以上を治療対象
とします。まれに30代の男性が夜尿
の訴えで来院される方がいますが、
治療対象外
ですので
来院しないでください。
学童期にみられる夜尿は、主として下垂体後葉機能など
神経・内分泌系統の発達障害や遅熟性を基盤として、機能
的膀胱容量の縮小や冷え症状など膀胱機能や自律神経系の
不安定さ、そしてストレスなどによる心身症メカニズム
などが複合的に関与している「症候群」と考えられています。
小児の膀胱容量は次の式で予測されます。
25X(年齢+2)ml
夜尿症の病態生理からみた類型別に大別すると、
多尿型、膀胱型、混合型に分類されます。
夜尿症の類型診断を進めていくためには、夜間の
尿量、夜間の尿浸透圧(尿比重)、機能的最大膀胱容量、
日中の排尿回数、昼間遺尿の有無について確認する必要が
あります。尿浸透圧については見た目の濃い、うすいの
判断でいいでしょう。そのため、以下のような記録を
7日間ていど書いていただけると診断の参考となります。
<
夜尿症経過票>
がまん尿量、夜尿の頻度をみる記録です。受診前に記載
してお持ちいただけると参考になります。
※右クリックして画像保存して印刷を
●機能的膀胱尿量(がまん尿量)は、学校から帰宅後、
尿意を感じた際にぎりぎりまで排尿を抑制(がまん)
させ、その際の最大尿量を記録する。起床時尿量が
抑制時の尿量より多い場合には、それをもって機能
的膀胱容量とします。
●日中の排尿回数や昼間遺尿(もれ)の有無についても
「日中のちびり」欄に記録してください。
●夜間の尿量は、自分で測れない場合は。就眠前に排尿
した後にオムツを着用し、起床時にオムツ尿量(使用
後の重量-元の重量)と起床時尿量を測定し、その合計
をもって夜間尿量とします。
オムツはできるだけ早期に
はずすのが望ましい
です。
2)重症度の判定
受診時(あるいは判定時)の
年齢
、
夜尿の頻度
、
夜尿量
(衣類や寝具の濡れ具合)、
がまん尿量
(機能的膀胱容量)の4つの因子でスコアーを計算し、
軽症、中等症、重症に分類します。
重症度は、当然のことながら治療過程にともなって
軽症化していくものですから、重症例については、
あせらずに一歩一歩階段を登っていくつもりで支えて
あげてください。とくに、昼間遺尿を伴い、しかも
潜在性二分脊椎を伴う場合には、まずもって昼間遺尿
に対する治療を優先する必要があります。
また、夜尿時刻(頻度)によって、重症度は異なり
ます。寝入りばなに夜尿をしている状態は、機能的
膀胱容量が小さいか、あるいは夜間尿量が多い
(両者を伴う場合もある)とみて、まだ重症な段階に
あると考えます。しかし、寝入りばなの夜尿が消失し、
明け方だけの夜尿となれば、夜尿が続いているとしても
かなりの改善をみていると考えてよいでしょう。
3)一般検査
一般検査としては、
検尿(尿沈渣を含む)
は必須
です。潜在性二分脊椎の有無や脊髄の障害等が疑わ
れる場合は、子ども病院へ紹介させていただきます。
腎の形成異常、水腎症による逆流性腎症などが夜尿症
の原因となる場合もあり、
腎臓の超音波検査
も行います。
つぎに治療のお話です。
治療は
生活指導
、
行動療法
、
薬物療法
に分けられます。
順次、説明します。
↑
ページトップへ
夜尿症が治らない方
生活指導
行動療法
薬物療法