診療案内

 夜尿症の治療に 当たっては、日常の生活指導が極めて
重要です。生活指導を抜きにしての薬物療法は、その効果
を半減させます。
 まず
「おこさず・あせらず・しからず」の3原則の
もとに、水分摂取リズムの調整、排尿抑制訓練や排尿
中断訓練、冷え症状がみられる場合には、それへの対策
も必要となります。以下に主要な生活指導について述べます。

1)中途覚醒を強制しない

 夜間に強制覚醒させてトイレで排尿させると、
「トイレ
おねしょ」
としてみかけ上の夜尿は消失しますが、実際
には夜間の多量遺尿を固定してしまうことになります。
これは、強制覚醒によって睡眠リズムが乱れ、夜間睡眠中
の抗利尿ホルモンの分泌が抑制され、多量遺尿状態が悪化
するためです。
 また、中途覚醒を強制し排尿させることにより、睡眠中
の機能的膀胱容量も不安定となり、夜尿の自立へブレーキ
をかけることになります。

2)水分摂取リズムの調整

 夜尿症に対しては、夜間の水分摂取の制限がよく行われ
ています。水分摂取量の配分としては、朝から午前中
には、飲みたくなくてもたっぷりと摂取させ、
午後から
多少控え目にし、夕方からきびしく制限
します。例えば
夕食に汁物や果物の摂取はやめ、朝に与えるなど、リズム
形成に留意した指導がポイントとなります。

3)冷え症状への対応

 冷え症状は夜尿を悪化させやすいため、冷え症状、
とくに手足が冷たい、しもやけが出来やすい、足腰が
すごく冷えるといった症状、あるいは秋から冬にかけて
夜尿が悪化しやすいといった夜尿症に対しては、
就眠前
にゆっくり入浴
させ、寝具も少し保温するように指導
します。浴剤を用いる場合には、炭酸浴剤が毛細血管を
拡張させ冷え症状を改善するので、夜尿の改善にも
効果的です。

4) 宿泊行事への配慮

 夜尿があるために宿泊行事に参加できない、あるいは
参加させないといったことは、夜尿症児に対する差別的
な処遇となります。
積極的に宿泊行事に参加するように
励ます
ことが大切です。例えば、他児に知られないよう
に、夜間にそっと起こして貰ったり、万一失敗していた
ら、他児が起きる前に着替えさせる、一晩に何回も夜尿
がある場合には、他児が寝静まってから保健室に移すと
いったような配慮も必要です。担任の先生には、夜尿を
不安がっている子どもの気持ちを受けとめ、宿泊行事で
失敗させないように工夫していただくことが大切です。

             
◁◁夜尿症トップへ

ページトップへ