夜尿アラーム療法、一定時間での覚醒療法、心理療法、
排尿訓練(排尿抑制,排尿中断など)、バイオフィード
バック療法、針、電気刺激、低周波、超音波療法など
いわゆる行動療法が行われています。しかしながら、
夜尿アラーム療法以外は効果が不安定であり、根拠が
明確なものは少なく、個々の行動療法の適応も明らかに
されていません。
1)アラーム療法
「おこさず」の原則とはやや矛盾するようですが、
夜尿アラーム療法も夜尿症ガイドラインで推奨されて
います。夜尿アラームは、夜尿の水分を感知して
警報が鳴る装置であり、1930年代より多くの報告が
あります。2種類のアラームが使用されており、
シート状のアラームでベッドの上に敷くタイプのもの
はPad and bell alarmと呼ばれ、下着や体に直接装着
するものはBody worn alarmと呼ばれます。両者の
治療効果には差がないと報告されていますが、最近では、
感度の問題等でBody worn alarmが好んで使用されます。
作用機序としては、夜尿直後にアラーム音で覚醒させる
ため、尿意覚醒をするようになると考えがちですが、
実際は多くの症例において睡眠中の尿保持力が増大し、
尿意覚醒をせずに朝までもつようになるというものです。
睡眠の深い患児がアラームで覚醒することは難しいため、
ご家族の協力が必要となります。
☆夜尿アラームは以下のサイトで購入できます。
(7,000〜10,000円ていど)
http://wet-stop.ocnk.net/
(ウエットストップ3)
http://www.ishiguro-medical.jp/products/product01/product01a.html
(ちっちコール4)
2)排尿抑制訓練
膀胱型の夜尿症には、機能的膀胱容量を拡大させるため
の排尿抑制訓練(膀胱訓練)が効果的です。帰宅後、尿意
を感じた際に排尿をぎりぎりまで抑制させる訓練です。
目安としては、6〜7歳で 150cc以上、8〜9歳で
200cc以上、10歳以上で 250cc以上溜められるように
します。400cc以上溜めるといった極端な抑制訓練を
行わない限り、尿路感染症になることはありません。
3)排尿中断訓練・肛門収縮訓練
昼間遺尿を伴い、しかも潜在性二分脊椎が認められる
場合には、排尿中断訓練や肛門収縮訓練が必要となること
もあります。
排尿中断訓練は、排尿中に一旦排尿を中断させ、
10数えてまた排尿する訓練で、毎回排尿時に行うように
指導します。
一方、肛門収縮訓練は、肛門をギューと収縮させる訓練
です。10回繰り返すように指導します。これらの訓練は、
尿道・膀胱括約筋の強化を意図したものです。
◁◁夜尿症トップへ
↑ページトップへ