1)薬物療法の原則
薬物療法に入る前に、生活指導を徹底し、また夜尿記録
(がまん尿・起床時尿等の記録を含む)を毎日つけることが
前提となります。夜尿症の薬物療法は、その類型診断に
基づいて行うのが原則です。
2)類型別の治療
●多尿型
イ) DDAVP療法
多尿型、とくに低浸透圧多尿型の夜尿症に対しては、
DDAVP療法が良好な治療成績をおさめており、
現在の治療薬の第一選択となっています。昨年、錠剤
(ミニリンメルトOD錠)が発売され、治療がしやすく
なりました。副作用としては、頭痛、浮腫等の水中毒
症状が指摘されていますが、摂取水分コントロール等の
生活指導を守っている限り、副作用は全く見られません。
就眠直前に酢酸デスモプレシン点鼻薬を鼻粘膜から
吸収させる治療薬もあり、以前から使われています。
ロ) 三環系抗うつ剤
多尿型に対する他の薬物療法としては、三環系
抗うつ剤が以前から使われ、アナフラニール、トフラ
ニール、トリプタノール があります。いずれも就眠前
内服とし、5〜7才が10mg、8才以上が25mgを
基準量です。しかし、初回投与量は年齢に関係なく
10mgとし、副作用等のないことを確認したうえで
増量します。効果が見られない場合においても、
25mg以上の大量投与は望ましくありません。
留意すべき副作用としては、食欲不振、悪心、嘔吐、
不眠等がありますが、これらが見られた場合には直ちに
服用を中止します。最近、攻撃性、易刺激性が指摘され
ており、漫然とした長期連続投与は好ましくありません。
夜尿症の治療薬としての位置づけは低くなっています。
●膀胱型
膀胱型に対しては、ポラキスや バップフォーといった
尿失禁治療薬を中心に用います。前者は、5〜7才が
2mg、8才以上が 4mg、後者は6歳以上10mgを
基準量とし、就眠前に内服させます。昼間尿や頻尿を
併発している症例に対しては、朝食後と就眠前の2回
内服とすることが多いです。これらの薬物は、夜尿を
直ちに消失させる効果は少ないとはいえ、機能的膀胱
容量を有意に改善させ、その結果寝入りばなの夜尿が
消失し、明け方だけの夜尿に改善させる効果があります。
成人・老人に対する副作用としては、口渇、目が乾く、
排尿困難等の副作用が2割程度報告されていますが、
小児においては、口渇や目が乾くといった坑コリン作用に
類似した副作用が極めて少数例にみられるのみですが、
漫然とした長期連続投与は好ましくないです。
●混合型
多尿型と膀胱型とが合併している混合型に対する
薬物療法としては、これまで述べた薬物療法に準拠
して併用療法を行うのがよいです。併用療法の際の
留意点としては、副作用も増強するため、併用前に
副作用の有無について十分に聴取しておくことを
忘れてはいけません。
◁◁夜尿症トップへ
↑ページトップへ