前立腺肥大症の症状をセルフチェックするのに
国際前立腺症状スコア(IPSS)が有用です。

  IPSS
      0〜7点  正常もしくは軽症
      8〜20点 中等症
      21点以上 重症


当院では初診時にこの問診票を書いていただきます。
尿検査、経直腸エコー検査などをルーチンに行います。

前立腺肥大症と同年代に発生する病気として前立腺がんも
あります
ので、血液検査(PSA)を行います。

排尿症状の客観的な評価のために尿流量測定を行うこともあります。


前立腺肥大症の病期は次の3期に分けられます。

【第1期 膀胱刺激期】
前立腺の肥大状態がまだ軽度の時期のことを指します。
【第2期 残尿期】
前立腺の肥大状態が進み、尿道が圧迫されるような時期です。
【第3期 尿閉期】
残尿期よりさらに悪化した状態のことです。

前立腺肥大症の治療は、それほど重症でなければ、まず薬物療法が
有効(第1期〜第2期の初期)ですが、肥大症と診断されたら
以下の点に注意してください。

 (1) 尿を我慢しないようにしましょう。
 (2) 便秘にならないようにしましょう。
 (3) 適度な運動をしましょう。
 (4) 適度な水分をとりましょう。
 (5)
過度のアルコールはひかえましょう。
 (6) 刺激の強い食事はひかえましょう。
 (7) 薬を飲むときは医師に相談しましょう。

当院ではおもに薬物治療を行い、これで改善がみこめない場合に
関連施設へ手術的治療を依頼します。薬物療法には、おもに
「α1受容体遮断薬」「抗男性ホルモン薬」「漢方薬、植物製剤」
などがあります。

抗男性ホルモン薬※は前立腺がん治療薬としても用いるもので、
これを使用する場合は、
事前に血液検査(PSA)で前立腺がんを
除外します
。この治療薬には長期内服により肝機能障害を来したり、
前立腺がんの存在をわかりにくくさせるため、
通常は75歳以下の
手術対象者の方にはお勧めしておりません


  ※従来からのプロスタールがありますが、これはステロイド製剤で
  肝機能障害が問題でした。作用機序の異なる、非ステロイド製剤の
  
アボルブが発売となり、有望な治療選択肢となりました。

また、前立腺肥大症に
過活動膀胱が合併する頻度は高く50〜75%と
言われており、これに対する抗コリン剤による薬物療法も有効です。
ただし、
前立腺肥大症のある方にこの治療薬を不注意に用いると
尿が出にくくなる危険性があり
、当院では随時、残尿測定検査
(腹部エコーで痛みなくチェックできます)を行います。

治療薬については
「排尿トラブル改善.com」でわかりやすく説明
しています。

次に
手術的治療のお話をします。

               ◁◁病気トップへ


ページトップへ